2017年の発売以来、国産SUVの中でも高い人気を誇るマツダ・CX-8。

自分でも、家族でも、シチュエーションを選ばず楽しいドライブを提供してくれる車です。

そんなCX-8ですが、安全性はどのようになっているのでしょうか。

また、自動ブレーキや横滑り防止の性能はどれほどなのでしょうか。

マツダCX-8は運転しやすいのか?

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/interior/interior2/

運転のしやすい車とは、自分が運転するにあたって障壁が少ないわけですから、結果として安全運転につながります。

そこで、CX-8の運転のしやすさをいろいろ考えてみましょう。

G-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/driving/skyactiv-vd/

Gベクタリングコントロール・プラスとは、マツダの掲げる「人馬一体の走り」の目標の元、車とヒトの統一感をさらに進化させるための発想で「エンジンでシャシー性能を高める」のではなく「人間中心の開発思想」に基づいて車を開発するという発想のもとで生まれた制御機能です。

ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンのトルクを車自ら変化させることによって、前後左右の加速度を車が意図的にコントロールすることが可能になり、よりスムーズで効率的な車両の挙動を実現します。

つまり、車がドライバーの意図通りに動くようになり、走行中のハンドル修正操作が減少するので、思った通りのラインが描きやすくなります。

また、これにブレーキによる車両姿勢安定化制御をプラスすることで、高速走行時の車線変更、雪道などの滑りやすい路面環境でも人間の思う通りに制御しやすい車となりました。

一言でいえば「運転しやすくなります」

SKYACTIV-CHASSIS

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/driving/skyactiv-vd/

マツダといえば「スカイアクティブ・テクノロジー」ですが、それはエンジンだけにとどまらず、ボディ、トランスミッション、そしてシャシーにも取り入れられています。

スカイアクティブ・シャシーは人馬一体の走りを体感できるハンドリング、ドライバー以外にも体感できる上質な乗り心地、最適化されたステアリングシステムやサスペンションシステムなど、運転のしやすさにこだわったマツダの技術力の結晶とも呼べるシャシーです。

ドライビングポジションの最適化

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/safety/cockpit/

車を意のままに操るためには、ドライバーにとって自然な位置でペダル操作ができる必要があります。

CX-8はペダルレイアウトを見直すことで、アクセル・ブレーキペダルをより理想的な位置に配置しました。

その結果、ペダルの踏みかえが容易になり、より運転しやすいコックピットが完成しました。

以上、CX-8が以下に運転しやすい車であるかがおわかりいただけたでしょうか。

マツダCX-8の安全はどうなのか?自動ブレーキの効きは?

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/safety/cockpit/

続いて、CX-8の安全設計、そして自動ブレーキについてご紹介します。

サポカー

引用:https://www.safety-support-car.go.jp/

最近「サポカー」という単語を耳にする機会が増えてきました。

これは「セーフティ・サポートカー」の略称で、日本政府(国土交通省)が決めたある車達の総称です。

ある車達とは「一定の基準以上の安全性能を持った車」です。

すなわち、国からサポカーと認められた車は、日本政府の推奨する「一定水準以上の安全性能」を持った車というわけです。

サポカーには4つのグループがあり

○自動ブレーキを搭載した「サポカー」

○対車両用低速自動ブレーキとペダル踏み間違い時加速抑制装置を搭載した「サポカーSベーシック」

○対車両用自動ブレーキとペダル踏み間違い時加速抑制装置を搭載した「サポカーSベーシック+」

○対歩行者用自動ブレーキとペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトを搭載した「サポカーSワイド」

があります。

引用:https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17148373

一見すると「サポカーSワイド」が高性能なように見えますが、区分はあくまで「装置の量」で判別されるのであって、区分によってレベルが違うわけではありません。

CX-8は全グレードで「サポカーSワイド」に該当し、国内の乗用車の中でも安全装備が極めて充実していることが認められています。

通常のドライバーはもちろん、高齢者が運転するときでも安心できる1台です。

CX-8の安全装備

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/safety/i-activsense2/

CX-8には、大きく分けて4つの安全装備が搭載されています。

①先行車や前方の歩行者をカメラで検知し、ブレーキの自動制御で衝突回避をサポートするアドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート

②ペダルの踏み間違いなどによる急加速や誤発信を抑制するAT誤発進抑制制御

③車線逸脱を制御し、車線に沿った走行をアシストするレーンキープ・アシスト・システム

④ミリ波レーダーで先行車との速度差や車間距離を計測して自動で追従するマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール

なお、アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポートとAT誤発進抑制制御については、前進だけでなく後退の際も有効です。

これらの安全装備により、CX-8は予防安全性能評価試験でなんと満点を獲得し、最高ランクのASV++評価を獲得しました。

CX-8の自動ブレーキ

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/safety/i-activsense2/

CX-8の自動ブレーキは、先ほど紹介した「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート」のことです。

運転中「うっかり」気を抜いてしまったり、あるいは歩行者の突然の飛び出しなどで事故の危険が差し迫った場合、ディスプレイの表示と警告音でドライバーに警告します。

ドライバーがブレーキを踏めれば強力なアシストが作動して車を急停止させ、また踏めない場合でも自動的にブレーキが作動して車が急停止することで、衝突の回避や事故の軽減に貢献します。

CX-8の場合、これが作動する速度域を時速10~80kmに設定しているほか、昼夜問わず歩行者や障害物の探知を可能としたことから、幅広い条件でブレーキが作動します。

これらの機能により、これまでの車を凌駕する自動ブレーキの性能を誇ります。

マツダCX-8の横滑り防止機能の性能を知りたい!

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/driving/4wd/

横滑り防止装置とは、自動車のハンドル操作時に姿勢を安定させるためのシステムです。

欧米では「Electronic Stability Control(ESC)」と言ったりします。

国土交通省により装着が義務化されており、2012年10月以降に発売、あるいはフルモデルチェンジした車であれば、すべて横滑り防止装置が搭載されています。

CX-8は2017年発売開始ですから、当然横滑り防止装置が装着されています。

DSC/TCS

引用:http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/dsc_tcs/

DSCとは「ダイナミック・スタビリティ・コントロール」の略称で、CX-8に搭載されている横滑り防止装置のことです。

横滑りを検知した際、車がコーナーの外側に膨らんでも、内側に切れ込んでも、自動的に姿勢を制御して横滑りを抑制します。

また、TCSとは「トラクション・コントロール・システム」の略で、タイヤのホイールスピンを抑制するための装置です。

これにABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を加えることで、エンジン、タイヤそれぞれの制動力を最適に制御して横滑りを抑制するのがDSCです。

例えばコーナリング中にアンダーステア(車が外側に膨らんでいく現象)が発生した際は、エンジン出力を下げて内側の2つのタイヤにブレーキをかけることで前輪の横滑りを抑制し、姿勢を元に戻そうとします。

逆にオーバーステア(車が内側に切れ込んでいく現象、最悪スピンにつながる)が発生した場合は、エンジン出力を落としつつ外側2つのタイヤにブレーキをかけることで、後輪の横滑りを抑制して姿勢を元に戻そうとします。

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/driving/skyactiv/

以上、今回はCX-8の安全性についてご紹介しました。

大切なのは、安全性を過信せず、自身が安全に気を配って運転することです。

車は凶器ですから、その凶器を操っていることを自覚し、安全で楽しいカーライフを送ってくださいね。

→マツダCX-8の安全性や自動ブレーキについてはこちら!

 

この記事を書いた人

テンさん
車はもっぱらカーシェアリング。
でも本当は・・・本当はマイカーが欲しいんです!
その溢れんばかりの情熱を記事にぶつけていっています。